
シミを予防する生活!10の改善ポイント
ポツンと現れた顔のシミに、大ショックを受けていませんか?
10代の頃はシミなんて想像すらしなかったのに、ついにある年齢になってシミを見つけてしまったときの衝撃。もしかしたらすぐにはシミだと自覚できなかったかもしれませんね。
しかしシミの存在に気付いたら、鏡を見るたびに気になってしょうがないですよね。
だってそれがあるだけで一気に老け顔に感じてしまいます。実年齢よりもいくつ上に見られてしまうのでしょうか・・・
シミができたということは、どこかに原因があるはずです。でもシミは突然一日でできるものではありません。おそらくあなたの生活のどこかにシミができてしまう習慣があるのです。
もしその習慣を改善して、シミ予防できたら、やっぱり嬉しいですよね。
今回は、シミを作ってしまう生活習慣と、その改善ポイントを10個お伝えします。
1.シミ予防には紫外線対策
シミの予防には日々の紫外線対策は重要です。
しかしなぜ紫外線にあたるとシミができるのでしょうか?
それは日焼けと大きく関係しているから。まず肌に紫外線があたると、メラニンが作られ日焼けした状態になります。その後、通常は皮膚の再生(ターンオーバー)で肌の色は戻りますが、紫外線を浴び過ぎると肌の再生がうまく行われなくなる細胞が出てきます。その部分にメラニンが蓄積してしまい、それがシミとなるのです。
日差しが強い時期もそうですが、日頃から日傘・手袋・日焼け止めのクリーム等を使用して、紫外線対策をしましょう。
紫外線によりダメージを受けた肌は放っておくほど、健康な肌への回復が難しくなりますよ。
2.睡眠を改善してシミ予防
肌の健康に睡眠不足は大敵です。
夜眠っている時間というのは、皮膚が日中に受けたダメージが回復し、再びキレイな肌に生まれ変わる非常に大事な時間なのです。睡眠不足が常態化している人は、シミの改善はなかなか期待できないかもしれませんよ。
皮膚の細胞が最も再生されやすい時間帯、通称「肌のゴールデンタイム」はご存知ですか?
このゴールデンタイムは、眠りに入ってからの最初の3~4時間のことで、そのタイミングでの熟睡度が肌の生まれ変わりに最も影響するのです。
ですから眠る前のパソコン・スマホの操作や夜遅い食事などの習慣をやめて、よりリラックスして熟睡できるように環境を整えましょう。
3.栄養不足を改善してシミ予防
肌に必要な栄養が不足していると、シミはなかなか改善できません。
きれいな肌のためには、タンパク質・脂質・糖質などの3大栄養素はもちろんですが、そのほかのビタミン・ミネラルも重要です。これらが不足していると、肌の新陳代謝がスムーズに行われず、シミができやすくなるのです。
ですからシミの予防を意識するなら、とくに以下の栄養素を摂るように心がけましょう。
- タンパク質や糖質のエネルギー代謝に必要なビタミンB群
- 肌細胞の酸化・老化を防ぐ、抗酸化作用をもつビタミンC・ビタミンE
- 新しく細胞を生成するときに必要な亜鉛
上記の栄養素はとくに不足しないように注意し、その他の栄養はバランスよく摂取してくださいね。
4.栄養過多を改善してシミ予防
糖質の摂り過ぎで、肌が「糖化」すると、肌ダメージを受けやすくなりシミの原因となります。
糖化とは、糖質を摂り過ぎて、肌がこんがりときつね色になってしまう症状です。体内では、余った糖とタンパク質が結合して糖化生成物を作りだし、肌にダメージを与えてしまう作用が起きてしまうのです。
糖化が起きるとコラーゲンが硬くなって肌の弾力を失わせ、シミを増加させてしまう原因になります。
糖化を防ぐには、糖質の摂り過ぎに気を付けることです。甘いものやごはん、パン、麺類が大好きな人は要注意ですよ。糖質過剰の人に共通しているのは「もうお腹いっぱい」なのに食べ過ぎてしまうことです。
食事のときは「果たしてまだお腹がすいているのか?」を、自分に聞いてみてください。また満腹感を得るには、ゆっくり食べることも大切ですよ。
シミ予防には「腹8分目」を心がけましょう。
5.お酒の飲み過ぎを改善してシミ予防
お酒の飲み過ぎの生活習慣は、シミを増加させる可能性があります。
アルコールを大量に摂取すると、それを分解するために肝臓がフルに活動することになります。そのことによって体内には活性酸素が大量に増えます。活性酸素は体の細胞を酸化・老化させますから、肌細胞も傷ついてしまうのです。
そしてアルコールを飲むときは、おつまみとして濃い味付けのものや揚げ物が多くなり、さらにアルコールが進むという悪循環を招きますね。これでシミがしっかりできる環境が出来上がってしまいます。
改善のためには、お酒と一緒に水分も摂るようにし、野菜などもおつまみとして積極的に選びましょう。もちろん寝る直前は控えたいです。
シミのない肌のためには、お酒はやっぱり適量ですね。
6.シミ予防にはストレス改善
ストレスの影響は肌にはテキメンです。
ストレス過剰は体内に大量の活性酸素を発生させます。それがメラニンを大量に作り出すことになりますから、しっかりとシミの原因になります。
またストレスはアドレナリンの発生と男性ホルモン分泌を促進するので、皮脂の過剰や肌荒れにも繋がりますよ。
さらにストレスの影響で女性ホルモン分泌が乱れると、女性を美しくする機能がすべて低下してしまい、もちろん肌も悪化していきます。
ストレスを長期化させずに、ストレス初期の段階で対処するようにすると、肌への影響が最小限で済みますよ。健康な肌のためには「ストレスなんて大したことない」と、放っておかないことです。
生活の中で「いつもストレスを抱えていて当たり前」の習慣があったとしたら、ぜひ見直しましょうね。
7.ニキビや虫刺されケアでシミ予防
ニキビや虫刺されは、いい加減に対処するとシミになります。
10代の頃に比べると、年齢と共にニキビや虫刺されの跡が消えにくくなってきていませんか?
その症状もシミの一種なのですよ。それは、肌が炎症を起こしてできた色素が、そのまま皮膚に沈着してしまったものなのです。
ニキビや虫刺されの部位を、つい安易に触ったりつぶしてしまうと、治りが遅くなるばかりか跡が残ってしまいます。
シミにしないためにその患部を清潔にし、必要であれば薬や医療機関で治療しましょう。
8.冷えを改善してシミ予防
シミができやすい人、それは冷えが常にある人です。
冷えていれば当然血流は悪く、肌に必要な栄養が十分に届きません。そうなれば肌が栄養不足で再生できないばかりか、さらに荒れて硬くなってしまいます。シミができる要素は十分です。
冷えている原因の多くは運動不足です。でも激しい運動は必要ありません。
まずは長時間座りっぱなし等の習慣を改善しましょう。そのためには1~2時間おきに立ち上がって歩くことです。
また10~20分の有酸素運動は毛細血管を増やし、体の末端まで血液が流れるようになりますので、冷えの予防にも効果的です。
シミ予防のために、1日5分からでも運動習慣を持ちましょうね。
9.無理なダイエットをやめてシミ予防
短期間での無理なダイエットは、すべての生活リズムが崩れて、シミを作りだします。
無理なダイエットは健康そのものを損ねますよ。その理由は以下のとおりです。
- 一定期間の栄養バランスの崩れ
- 短期間で結果を急ぎ、何度もリバウンドを繰り返すことでの抵抗力の弱まり
- 常にストレス状態を招きやすい
- 睡眠の質の低下
これらのことから、肌の再生は維持されず荒れていくばかりでしょう。
肌ことを考えたら、ダイエットする場合は3~6カ月の期間を設定し、なるべく専門家のアドバイスを取り入れて行うことです。
10.内臓を健康にしてシミ予防
内臓が健康でなければ、きれいな肌は保てません。
皮膚は内臓の健康状態をそのまま表しているといっても、過言ではありません。胃腸や腎臓・肝臓等々、内臓に不調があれば、顔色や肌の色も悪くなります。
それが病気であれば、やはり顔や体の皮膚に、もっと何か現れやすいですよね。
肌のためには、とくに消化吸収に関わる胃腸の調子を整えましょう。
それにはスナック菓子・ジャンクフード・インスタント食品ばかりを食べないで、栄養価があり消化吸収の良いものを選びましょう。
そして便秘になっても肌には大ダメージですからね。肌のために食生活の改善は必須といえます。
シミを予防し肌がきれいになるには、体の内側から健康になることです。
シミ予防にはできることを即改善
今回は、シミを予防するために、生活の中で改善できるポイントをお伝えしました。
あなたに当てはまるものがありましたか?
おそらくシミができてしまったら、その原因はひとつではないでしょう。2つ、3つ・・・いやもっとシミができる原因が生活にある人は、かなりいるかもしれませんね。
ですから少しでも改善できるものは、すぐに実行しましょう。その理由は、肌はダメージを受ければ受けるほど回復しにくくなるからです。改善を先延ばしにするほど、治らなくなっていくのです。
シミは年齢を重ねるごとに、ただでさえできやすくなります。だから予防するなら「即」なのです。
ぜひあなたの生活を改善して、健康できれいな肌を手に入れてくださいね。