
ニキビ跡が原因になり、茶色シミができることも
顔にポツンとできたニキビは、たとえ小さくても大きな問題。ニキビだけでも憂鬱なのに、もし、そのニキビが治った後に茶色いシミになってしまったとしたら、どんなにショックでしょう。
シミのできる原因はさまざまですが、ニキビもそのひとつ。ニキビとシミは種類の異なる肌トラブルのようですが、ニキビが原因でシミができてしまうことも実は多いのです。
ニキビによるシミで後悔しないためにも、適切なケアでニキビ肌を改善したいもの。そのためにまず、ニキビのできる原因やシミになるメカニズムをしっかり理解しておきましょう。
思春期ニキビと大人ニキビ
第二次成長期である10代の、いわゆる思春期にできやすいニキビは、過剰な皮脂分泌が原因。この時期は男女ともに成長ホルモンや男性ホルモンの分泌が増加し、皮脂腺が刺激されて皮脂分泌が活発になります。
そのため増えすぎて排出しきれずに皮膚の中に残ってしまった皮脂が古くなった角質などと混ざって毛穴を詰まらせ、それが思春期ニキビとなります。思春期ニキビは皮脂分泌の多いおでこと鼻部分、頬などにできやすいのが特徴。
第二次成長期が終わると皮脂の分泌量も正常になるため、ニキビの症状も次第に治まります。
これとは違い20代を過ぎてできる大人ニキビは、皮脂の過剰分泌に加えて生活習慣の乱れやストレス、メイクや汚れによる毛穴の詰まり、ターンオーバーの乱れなど、さまざまな要因により体の内側のバランスが崩れ、肌状態が悪化したもの。
思春期ニキビは年とともに自然と落ちつきますが、大人ニキビはさまざまな要因が絡みあっているため、治りにくいのです。
なぜ、ニキビがシミになる?
では、ニキビとシミの関係性は、一体どこにあるのでしょうか? 肌にできるシミの直接的な原因はメラニンです。
メラニンは、肌が外部からの刺激でダメージを受けた際に、肌をダメージから守るためにメラノサイトで作られる色素。このメラニン色素が体内で大量に作られてしまうと、排出しきれずにシミとなって残ってしまいます。
メラニンが多く作られるのは紫外線を大量に浴びた時が一般的ですが、ニキビや傷、虫刺されなどのように、肌に直接炎症ができてしまった場合もメラノサイトが刺激され、メラニンが大量に作られてしまうことがあるのです。
よく、ニキビを潰すと痕が残ると言われますが、ニキビを潰すことで炎症が悪化するため、メラニンが生成されやすくなるためなのです。
シミの原因、ニキビを作らせない
シミになってしまう可能性のあるニキビは作らないようにするのが一番。
ホルモンの過剰分泌が原因である思春期ニキビは誰にでも訪れる一過性のものなので避けられないものですが、大人ニキビは生活習慣の影響が大きいので、そこを改善してしっかり予防していきたいものです。
日々の生活の中でできる、具体的なニキビ予防策をまとめてみました。
- ●肌の乾燥を防ぐ
-
肌が乾燥してうるおいが足りなくなってしまうと、肌のバリア機能が低下してしまうため、肌を守るために皮脂腺が皮脂を分泌し始めます。
肌が乾燥すると毛穴が細くてなるので皮脂が詰まりやすくなり、ニキビができやすくなります。洗顔の後は必ず保湿化粧水やクリームなどでうるおいを補給してあげましょう。
- ●正しい洗顔
-
古い皮脂汚れが肌の上に残っていると毛穴に詰まってニキビになりやすいので、朝と夜の1日2回、洗顔料を使って皮脂をすっきり洗い流します。
メイクも毛穴を詰まらせる原因になるので、肌の負担にならないようなクレンジング剤できちんと落とすこと。洗顔はそれだけで肌への負担が大きいので、力強くこすったり、日に3回も4回も洗うのはNです。
たっぷりの泡で汚れを包みこむようにして、優しい洗顔を心がけましょう。
- ●ビタミンB2、B6、Cの摂取
-
レバーやうなぎ、牛乳に多く含まれるビタミンB2や、カツオやマグロ、サンマ、バナナなどに多いビタミンB6は健康な皮膚の形成に役立ち、アセロラやピーマン、ブロッコリーなどに多いビタミンCはコラーゲンの合成や鉄分の吸収に役立ちます。
また、ビタミンB2にはニキビの原因となる脂質の大量分泌をコントロールする働きもあります。バランスの良い食事を心がけながら、これらのビタミンも積極的に取り入れましょう。
- ●紫外線対策
-
紫外線はニキビにとって最も避けたい天敵。肌は紫外線を浴びると自らを守るために角質を厚くしますが、角質が厚くなった肌はターンオーバーが乱れ、古い角質がうまく剥がれ落ちず毛穴をふさいでしまうのです。
毛穴の詰まった状態は、ニキビ菌が繁殖しやすくなります。また、すでにニキビができている肌が紫外線を浴びてしまうと炎症が悪化してしまうこともあるので、外出の際は紫外線対策を忘れないようにしましょう。
- ●良質な睡眠
-
睡眠不足はお肌に悪い、というのはよく言われることですが、肌アレだけでなくニキビにも大きく影響しています。日中、さまざまなダメージを受けた肌は睡眠中にケアされるのですが、睡眠が足りないと肌の回復力も低下します。
さらに、睡眠不足は大きなストレスとなり、ストレスにより自律神経が乱れると皮脂の過剰分泌を招き、角栓による毛穴の詰まりを引き起こしやすくなります。
ニキビ対策として十分な睡眠時間を確保することはもちろん大切ですが、成長ホルモンの分泌が盛んな22時から午前2時の間に睡眠不足をとるようにしたいものです。
正しい生活習慣でニキビもシミも無縁に
ニキビはもちろんイヤですが、その後にシミになるかもしれないなんて、想像しただけで恐ろしい限り。もし、ニキビができてしまったら、小さくても決して放っておかないこと。
まずは、清潔にしてニキビ用の薬を塗り、なるべく刺激を与えないように。紫外線に当たるのはNGですので、外出時は日焼け止めなどで念入りにUVケアをしましょう。
そして、ビタミンB群、ビタミンCを意識した栄養バランスの良い食事を工夫し、夜は早めの就寝を心がけて。正しい生活習慣を身につけて、一日も早くニキビやシミと無縁になりたいですね。